2020.10.1
阿波賀邦夫教授が分子科学会賞を受賞されました。受賞対象研究は「分子スピンシステムの化学構築と物性探索」です。
2020.7.29
特別推進研究(2020~2024)研究課題:分子性強等方性構造の化学構築と機能開拓に採択されました。
2020.6.1
卒業生の水野麻人さん(現カールスルーエ工科大学)が岡本若手奨励賞を受賞しました。
2020.4.1
張 中岳助教が講師に昇進されました。
2020.3.27.
卒業生のお別れ会&新入生歓迎会を行いました。 写真は研究室だよりにアップしました。
2020.3.9.
Yan DongwanさんがNakamura・Usui Prize (School of Science, Nagoya University)を受賞しました。
2020.1.31-2.
The 3rd IRCCS - The 2nd Reaction Infography Joint International Symposium:“Reaction Imaging Meets Materials Science”(名古屋大学・名古屋市)にて、Dongwan Yanさん、Qi Chenさんがポスター発表を行いました。
2019.12.24
クリスマス会&忘年会を行いました。写真は、研究室だよりにアップしました。
2019.12.20
「有機薄膜光電セル」についての研究が日刊工業新聞(2019年12月20日付)に紹介されました。
2019.12.2
2nd International Workshop on Green Energy System and Devices(愛知工業大学・豊田市)にて、阿波賀邦夫教授が招待講演を行いました。
2019.11.27-28
第13回物性科学領域横断研究会(領域合同研究会)(東京大学・東京都内)にて、水津理恵さんがポスター発表を行いました。
2019.11.18-19
第5回統合物質国内シンポジウム(北海道大学・札幌市)にて、三角勇気さんと近藤大雅さんがポスター発表を行いました。
2019.11.12
10月入学のSuk Hwan Jeongさん、Alice Gableさんのwelcome partyを行いました。写真は、研究室だよりにアップしました。
2019.11.9-10
第28回有機結晶シンポジウム(香川大学・高松市)に参加し、水津理恵さんが口頭発表、殿内大輝さんがポスター発表を行いました。
2019.11.7-8
第10回分子アーキテクト研究会(九州国立博物館・太宰府市)に参加し、殿内大輝さんがポスター発表を行いました。
2019.10.31-11.1
JSPS研究拠点形成事業トピカルミーティング「キラリティー、トポロジー、結び目論 第3回研究会」(広島大学・東広島市)において、阿波賀教授が講演を行いました。
poster
2019.10.1
阿波賀研究室は新しいメンバーG30 B4 Suk Hwan Jeongさん、NUPACE(交換留学生)Alice Gableさんを迎えました。
2019.9.23-29
ノボシビルスク(ロシア)で開催された
ORGEL-2019に参加し、珠玖 良昭(招待講演)水津 理恵 横倉 聖也(共に口頭発表)を行いました 。
2019.9.17-20
第13回分子科学討論会@名古屋大学に参加しました。
口頭発表:WU Yang,三角 勇気,DONGWAN YAN,殿内 大輝,
Zhongyue Zhang(QSCC2019)
ポスター発表:Chen Qi,後口 遼,珠玖 良昭,横倉 聖也,牧野 貴明,山本 祥平,
水津 理恵
2019.8.30
wrap up party を行いました。写真を研究室だよりにアップしました。
2019.6.14
化学科恒例ソフトボール大会に参加しました。
2019.4.1
新しく特任助教として水津理恵さんが阿波賀研究室のメンバーとなりました。
新しく秘書として井上靖子さんが阿波賀研究室のメンバーとなりました
2019.3.31
卒業生の水野麻人さん(現カールスルーエ工科大学)がドイツ・フンボルト財団のHumboldt Fellowshipを受賞しました。
2019.3.29
阿波賀研究室は新しいメンバーを迎えました。
2019.3.1
珠玖 良昭博士研究員が講師(教養教育院)に昇進されました。
2019.2.27
Wu Yang 研究員の論文がACS Applied Materials & interfacesのカバーピクチャーに選ばれました。
画像はこちら 論文(外部リンク)
2019.2.1
Naibo Chen博士と土部元子さんのお別れtea partyをしました。写真は研究室だよりにアップしました。
2018.11.1
Jaclyn Leigh BRUSSO (University of Ottawa) さんが2018/11/1-12/8の間、阿波賀研究室に滞在されます。
2018.10.1
G30学生2名が加わりました。
中国からの訪問学生としてWang Zeyu君が当研究室に6カ月間滞在します。
2018.9.21
中国からの訪問研究者として、Dr.Di Liが当研究室で2か月間共同研究を行います。
2018.8.31
水野 麻人博士研究員が、ドイツのカールスルーエ工科大学に転出しました。
2018.7.15-20
国際学会
ICM 2018 (San Fransisco, USA) で発表をしました。
2018.7.3-5
国際学会
ICPP-10 (Munich, Germany) で発表をしました。
2018.4.11
Karlsruher Institute of TechnologyのMario Ruben教授が、セミナーを行いました。
2018.4.1
江口敬太郎博士研究員が、学振の海外特別研究員として採用されドイツへ2年間派遣されました。
2018.3.30
阿波賀研究室は新しいメンバーを歓迎しました。
2018.2.5
訪問研究者として、中国のDr.Naibo Chenが、2月から1年間、阿波賀研究室で共同研究を行います。
2017.11.3
VBL外国人招へい教員として、ロシアのNikolay A. Semenovさんが11/2-12/22の間、阿波賀研究室で共同研究を行います。
2017.10.2
Jilin大学のJihong Yu教授が、講演を行いました。
2017.10.1
G30プログラムのYan Dongwanさんが阿波賀研究室のメンバーとなりました。
2017.9.29
Strasbourg大学のYannick HOARAU教授が、セミナーを行いました。
2017.7.24-8.10
グローバルサイエンスキャンパス「名大 MIRAI GSC」第2ステージの実験実習に高校生2名が阿波賀研究室に来られました。
2017.6.12
Karlsruher Institute of TechnologyのMario Ruben教授が、セミナーを行いました。
2017.4.24
分子科学研究所において実施された、名古屋大学と早稲田大学の博士課程教育リーディングプログラム合同リトリート研究所研修「有機エレクトロニクスの新しい潮流」に参加しました。有機エレクトロニクスをテーマとして、この分野の新しい潮流を議論しました。夕刻からは、山本研究室訪問と交流会に参加し、分子研所長の川合眞紀先生とも懇談することができました。
2017.4.5
阿波賀研究室は新しいメンバーを歓迎しました。
2017.1.2
Louisa Reissig特任助教とSimon Dalgleish特任助教がドイツの大学機関に栄転されました。
2016.11.25
(株)豊田中央研究所の荻原信宏主任研究員が、セミナーを行いました。
2016.11.9
Rennes大学のLahcène OUAHAB教授が、セミナーを行いました。
2016.10.28
大阪大学の藤内謙光准教授が、セミナーを行いました。
2016.9.1
新しく研究員として横倉聖也さんが阿波賀研究室のメンバーとなりました。
2016.6.21
Journal of Materials ChemistryA誌の
表紙に採用され更にHot Articleに選ばれました。
(S. Karak, C. Nanjo, M. Odaka, K. Yuyama, G. Masuda, M. M. Matsushita, K. Awaga, J. Mater. Chem. A, 2016, 4, 9019-9028.)
2016.4.12
Wu Yangさん(博士研究員)が、JSPS CtC/Leverhulme Trust Joint Workshop, St.Andrews 2016で
最優秀ポスター賞を受賞しました。
2016.4.4
阿波賀研究室は新しいメンバーを歓迎しました。
2016.2.15
清水剛志さん(M2)が平成27年度優秀学位論文賞を受賞しました。
2016.1.28
インド科学教化機関 Amlan J. PAL教授をお招きして講演会を行いました。
2015.11.13
エジンバラ大学 ロバートソン教授が阿波賀研のメンバーとディスカッションを行いました。
2015.10.1
新しく研究員として吴 洋さんが阿波賀研究室のメンバーとなりました。
2015.7.16
水野麻人さん(D1)が7月に新潟で開催されましたICCOSS XXIIで
優秀ポスター賞を受賞しました。
2015.5.1
新しく研究員としてSupravat Karak さんが阿波賀研究室のメンバーとなりました。
2015.4.2
阿波賀研究室は新しいメンバーを歓迎しました。
2015.4.1
張中岳(Zhongyue Zhang)博士研究員が助教に昇進されました。
2015.4.1
Louisa Reissig博士研究員が助教に昇進されました。
2015.4.1
吉川浩史助教が准教授として栄転されました。
2014.10.28
南條知紘さん(D1)が9月に広島で開催された第8回分子科学討論会で
優秀講演賞を受賞しました。
2014.10.25
Zhang Zhongyueさん(博士研究員)と南條知紘さん(D1)が、JSPS CtC/Leverhulme Trust Joint Workshop, Otaru 2014で
優秀講演賞と優秀ポスター賞を受賞しました。
2014.10.1
Zhang Zhongyue博士研究員がMOF2014で
ポスター賞を受賞しました。
2014.10.1
G30プログラムのJinkwang Hwangさんが阿波賀研究室のメンバーとなりました。
2014.9.2
新しい秘書として渡邉英子さんが阿波賀研究室のメンバーとなりました。
2014.9.1
Simon Dalgleish研究員がYLC特任助教になりました。
2014.8.20
JSPS二国間交流事業にて、インドのSudipto CHAKRABARTIさんが8/20-9/10の間、阿波賀研究室で共同研究を行いました。
2014.7.25
熊本大学、松本 泰道 先生をお招きして講演会を行いました。
2014.3.25
4年生の林拓君が日本化学会東海支部の東海支部長賞を受賞しました。
2014.2.13
南條知紘さん(M2)が平成25年度優秀学位論文賞を受賞しました。
2013.4.12
山田博士研究員が2013年3月に立命館大学で開催された日本化学会第93春季年会において
優秀講演賞(学術)を受賞しました。
2013.3.12
4年生の水野麻人君(現M1)が日本化学会東海支部の東海支部長賞を受賞しました。
2012.10.12
山田博士研究員が2012年10月にフロリダで開催されたThe 13th International Conference on Molecule-Based Magnets (ICMM13)でBest Poster Awardを受賞しました。
2012.3.12
吉川助教が平成23年度赤﨑賞を受賞しました。
2012.2.12
吉川助教が第6回わかしゃち奨励賞 優秀賞を受賞しました。
2012.3.12
阿波賀教授が平成23年度の日本化学会 学術賞を受賞することが決定いたしました。